ウェブマスターからの質問にGoogle社員が回答したり、ざっくばらんな情報交換が行われる場、ウェブマスターオフィスアワー。2019年3月7日に実施された模様がYouTubeで公開されています。
1時間ほどあるので、内容をざっとまとめてみました。Wixユーザにも関連の高い部分は太字にしてあります。動画を見てみたい人は、文章中のタイムスタンプを参考にしてくださいね。
Japanese Webmaster Office Hours(ウェブマスター オフィスアワー 2019 年 3 月 7 日)
canonicalタグは設定すべきか。これは、複数URLある場合に、メインとなるページをGoogleに把握してもらうのに有効なタグですが、絶対やらなくてはいけないわけではありません。通常はやる必要なしです。
meta keyword(メタキーワード)は設定しなくて良いのか。(17:30)結論からいうと、なくて大丈夫です。Wixもベータ版ではメタキーワード設定箇所がすでに無くなっています。
ページ内テキスト推奨文字数は最低どれくらいか。回答としては「1文字以上」ですが、文字数に惑わされず、ユーザにとって必要な長さで書くことが大切とのことです。
ページ内テキストボリュームはどれくらいがいいのか。これも同じく、気にしないで、必要と思われる量で書いてください。
PSI(Page Speed Insight)の数値の検索への影響は。直接の指標にはならないが、ページスピードが遅いと当然ユーザの離脱にもつながり、結果として影響が出ないとは言い切れません。
AMPを導入すべきか。どういったサイトにもよります。ニュースサイトに適しているというのがはよく聞きますね。
キーワードによる表記揺れごとにSEOをするべきか。気にしないで良いとのこと。誤入力すらGoogleは理解して検索結果を出してくれます。
Google Search Consoleでのカバレッジの警告は、手動対策に至るものか。むやみに恐れる必要はないとのこと。ただし何かしらの問題があるなら対処したほうがいいです。
スマホ検索結果を確認するには?Chromeのデベロッパーツールで確認可能とのことです。
検索結果に、URLではなくIPアドレスが表示される現象。IPアドレスから301リダイレクトでドメインに転送することで修正できるかも?とのことです。
Google検索の最新情報の入手方法は?Googleウェブマスター向け公式ブログ、金谷武明氏のTwitter 、きらきら⭐︎あんなたん氏のTwitterなど。
しごと検索の設定方法は?デベロッパーファイル、求人情報に関するページを参照してください。Wixもベータ版では、構造化データが使えるようになっています。
サテライトサイトとサブドメインについて。サブドメインとのリンクはサイト内リンクに近いものがあるが、SEO目的でリンクを貼る場合はどちらも注意が必要です。
終了したQ&Aページの構造化データを残していていいのか(34:20)。質問や回答がユーザから寄せられたものであれば残していて問題はありません。サイト管理者が用意したFAQページにはQ&Aページの構造化データは設定しません。
はてなブログのサイトマップが送信完了しない。サイトマップが入れ子構造になっている。プラットフォーム側に問い合わせしたほうがよいようです。
お料理レシピの構造化データ(37:13)。手順番号を入れない書き方で説明をします。「卵を混ぜる、その卵をフライパンで焼く」
AMPでWebpフォーマットへの対応方法。(40:40)AMPイメージのコールバックなど、AMPの公式リファレンスを参照してください。
画像インデックスの確認方法は?画像検索または「src:画像URL」で検索してください。
しごと検索のアルゴリズムについて。回答なしです。
長くなった更新履歴はどうしたらいいのか?メインコンテンツに影響を及ぼさない程度なら、あまり気にしなくていいです。
スパム疑惑のあるクラウドソーシング案件はどうしたらいいか。Googleスパムレポートへ報告してください。
インデックスの問題について。コンテンツが重複しているなど、複合的状況があって幕インデックスしない場合は、canonical設定をするのも一つの方法とのことです。
アダルトページへのメタデータ追加のメリット・デメリットは?アダルトコンテンツの判定、セーフコンテンツの自動判別に役立つという意味ではメリットといえます。
Google Search Consoleでの警告に対応しないことによる影響はあるか。何を対応していいかわからない場合はどうしようもないが、ユーザや検索結果に影響が出る可能性が残るとのことです。